みなさん、こんばんは!あ~明日が厭だ!厭だ!のjunoです・・・
何がイヤだって!? いえね、胃カメラ飲むことになりまして
気を紛らわすためにも、何日かぶりにブログUPいたします!
さて今回のお題は、タイトルのとおり
御籤、つまり「
みくじ」です!
実は以前の
お守袋の記事のコメントで、
那須与一さまから
「おみくじの特集やってください!」というリクエストをいただきましたので、
遅くなりましたが、今回・次回の前後篇にわたり「
おみくじネタ」いっちゃいます!
法多山のおみくじといえば、ご存知及びご経験済みの方も多いかと思いますが
なんせ驚くほどよく「
凶」が出ると、もっぱらの評判のおみくじです・・・
法多山でおみくじを引いた方のブログでも「凶でした
」ってホント多いです。
中には「法多山のおみくじって凶しか入ってないんじゃ?」と疑われる方まで・・・
てなわけで、トップ画像も、こちらの第98番の「
凶」のおみくじです
「おいおい!縁起でもねぇモノ貼るなよ
」とお叱りを受けそうですが
この98番の凶のおみくじは実は特別なネタがございまして・・・
っと、この「ネタばれ」はちょっと後のお楽しみににおいといて、
まずは法多山のおみくじの基本的なことからご説明を・・・
おみくじも昨今ではパワーストーンなどのオマケ入りから
キャラクターおみくじ、果ては自販機式のものまで百花繚乱ですが
法多山のは昔ながらのガシャガシャ振って、棒を出すものです
で、棒の先には
1~100までの番号が書かれておりまして、その数字を見せると・・・
番号がふられた引き出しから、おみくじを出してきてお授けをいたします。
おみくじには右上に番号と、そのおみくじの吉凶が書かれています。
法多山ではいいほうから「
大吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶」の順です。
その下段には、内容を
漢詩に託したものが書かれていますが、これが超難解
なんで難解なのか?・・・その理由は次回に推理しちゃいます、お楽しみに!
で、先ほどの98番のおみくじのネタばれなんですが、実はこの98番は
エコパにライブに来た
福山雅治さんが引いたおみくじなんです
「十七年モノ」のライブのMCでも内容を紹介して大ウケだったようですが、
とにかく相手が日本一イイ男だとしも情け容赦なく「
凶」を出しちゃいます
また左側の内容を見ましても、これがまたとんでもなく超ハードな物言いです
(老眼じゃない方は見えると思いますが)98番のおみくじの画像をみると・・・
悦び事→なし
失せ物→出難し
待ち人→来らず
争い事→負け
とどめには、生死→はなはだ危うし
なにもここまで・・・っていう書きっぷりです
と・・・こんな激辛
な内容と、凶の出る確率の高さが話題なんでしょうが、
実際に100本中どれぐらいの割合で凶が入ってると思いますか・・・?
はい!こっからが本日のホントのネタばれですよっ
その答えは・・・
ジャカ、ジャカ、ジャカ、ジャカ、ジャ~ン・・・ 発表です
法多山のおみくじ100本中の凶の本数は
30本 です!
まあこの本数を多いと思うか、案外少ないと思うかは、人それぞれでしょうが
端的に言ってしまえば「
3回ひいたら1回は凶が出る」ということです・・・
個人的には多いと思いますし、実際に他の寺社仏閣と比べても多い方だと思います。
※中には「縁起もの」なので、敢えて「凶を抜いている」ところもあるそうです
んでもって巷の噂では、法多山のおみくじに凶が多いその理由は
「
凶を引かせて、厄除けだんごやお守りをたくさん買わせる作戦だから」
などとも言われているようですが、全くそのようなことはございませんっ(キッパリ
)
じゃあ、凶が30本(ちなみに大吉は17本)という割合はどうやって決めたのか?
それは日本のおみくじの元祖とも謂われている『
元三大師御籤』に始まるのです!
元三大師とは、平安時代の慈恵大師良源という実在のお坊さんです。
で、この元三大師さんが、江戸の初めごろに「黒衣の宰相」こと
天海僧正の夢枕に立たれてお授けしたのがこのおみくじだそうです。
この伝承については史実とは言い難いものもありますが、
上記のような書物は江戸時代中~後期には何種類も存在していましたので
『元三大師御籤』も江戸時代の中頃には成立していたと考えられます・・・
そんなわけで、法多山など古くから参詣者のあった寺社仏閣では
この『元三大師御籤』を使っているところが今でもあるのです。
そして現代の私たちが引いている法多山のおみくじなのですが、
実は
江戸時代から何百年も続いている、大変歴史のあるものなのです
それについては、次回の後篇でお話してまいります・・・
なかなかレアな証拠も出てきちゃいますよ!お楽しみに