みなさん、こんばんは!2月最後の今日は雨の一日でしたね

本日は
2月のご縁日!ということは
お茶だんごの日だったのです!
今年初めてのお茶だんごの販売日ということもあり、雨にもかかわらず
大勢の方がお茶だんごを求めて、法多山を訪れていました・・・
そして今日はもう一つの「今年初めての日」だったんです・・・
今日は今年初めての「
写経の会」が開催されました

このブログでも事前のご案内を皆さんにしたかったのですが、
午前・午後の部ともかなり前に予約でいっぱいになっていたので
お知らせすることができませんでした・・・ごめんなさい
そんなわけで早速、次回のご縁日と写経のご案内をさせていただきます

実は次回のご縁日はかなり差し迫っていまして

いつかというと・・・
3月4日(金)なんです!・・・って、今週の金曜日じゃん

なんせ中3日しか空いてないんですから、そりゃ急ぎますよ!!
ちなみに1月のご縁日は元日ですから2か月以上のブランクが空きます

何でこんな不規則なご縁日なのかなんですが、実は「謎」なんです(汗)
江戸時代後期には既にこのような日にちになっていたようですし、
また観音様をご本尊とするお寺では、このパターンが多いようです・・・
東京浅草の浅草寺さんも全く同じご縁日だそうで、実は以前に
浅草寺さんに「何で、この日なのか?」とお尋ねしたところ、
浅草寺さんでもわからないそうで、法多山のこともご存じだったようで
「逆に何かわかったら教えてください」と冗談混じりに言われました
「ご縁日の謎」についてはこれぐらいにしておいて・・・
3月4日のご縁日は、1日のご参拝で
100日分のご利益があるそうです!

もちろん、ご縁日限定の
茶だんごも販売されますよ!
今日買いに来れなかった方も、金曜日に再チャレンジしてください
またご縁日には月に2回の
写経の会が本堂で開催されます!

3月の開催日は下記のとおりです!
3月 4日(金) (ご縁日 ※
茶だんご販売日です)
3月20日(日) (第3日曜日)
両日ともに、午前の部
9:30~11:30と午後の部
13:00~15:00の2回開催いたします。
筆や硯などの道具も全てこちらにございますので、身一つでご参加いただいて結構です。
なお「写経」の用紙、支具料として
500円を当日受付にてご奉納いただきます。
写経が終わった後には、お茶とお茶菓子(厄除けだんごが専らですが

)で
休憩を取りながら、お坊さんも交えて参加者同士の楽しい
お話タイムがあります!
「お坊さんも交えて」ですが、あまり難しい話などしないで、普段聞けないこと(お寺では
どういう仕事をしているか?とか、修業はどんなことをするのか?)を聞いたり
世間話をしたりと「
まったりモード」の時間です

※もちろん、仏教のお話もあります!
また私も極力参加するようにしていますし、
Hamazoブロガーさんが多いということもあり
ブログの話でも盛り上がることもありますので、ブロガーさんは参加する楽しみ5割増しですね!
私は午前・午後の部ともに顔を出させていただく予定です
※詳しくは
法多山ホームページの新着情報「写経の会」の項をご覧ください!
両日とも若干の余裕がありますので、是非この機会にご参加を・・・