青年僧頑張る!

みなさん、こんばんは!自分で噛んだ唇が痛いjunoです涙

さて月曜日は袋井市総合センターの研修室をお借りして、
高野山真言宗静岡支所の青年僧対象の「布教実習」を行いました!
青年僧頑張る!
布教」とは「教えを広める」という意味で、手法は様々ですが
特に法話説法という、所謂「お話を聞かせる」ことを指します。

確かに法事やお寺に参拝した時には、お坊さんがお話を聞かせてくれますよねニコニコ
そういうこともあり「お坊さんといえば話が上手!」というのが世間の認識ですが、
はじめから上手いというわけではなく、みんな研鑽を積んで上手になるのです・・・

そんなわけで今回は若いお坊さんたちが先生や先輩の僧侶を前に
模擬で法話を行って、日頃の勉強の成果を見てもらったのです・・・
青年僧頑張る!
そんなに大勢の前ではなく(20人ぐらい)、顔見知りの前の法話ですが
これはこれで・・・否、いつも以上にみんな緊張していたようです汗

今回実習をおこなったお坊さんは、本山で修業を終えてきた立派な青年僧ですが、
全員が全員、人前でのお話が得意なわけではありませんし、まして先生や先輩の
温かくも厳しいチェックが入りますから、そりゃ緊張しないわけがありません涙
中には今回が「法話初体験!」という若いお坊さんもいました・・・
そんなド緊張の中、頑張ってくれた後輩のみんなをちょっとご紹介しちゃいます人差し指

まずは沼津のお寺の副住職の寛融クンです!
青年僧頑張る!
まだ若いですが、高野山真言宗静岡青年会の会長を務めています!
住職であるお祖父さんを援けながら、教誨師までこなすしっかり者です・・・
トップバッターに相応しく、落ち着いてお話をしてくれましたニコニコ

2番手は浜北のお寺の副住職の憲明クンです!
青年僧頑張る!
本山で研修生をやっていただけのことはあり、法話は手慣れたものです・・・
講談張りの独特の名調子でお話を聞かせてくれました!
彼は雨のち晴れ 時々岩水寺 ~龍神日誌~というブログの管理人ですが
最近全然更新してないじゃないかっムカッ 減点100ですよ!!

3番手は浜松のお寺の副住職の章真クンです!
青年僧頑張る!
「浜松まつり大好き!」のとっても陽気なお坊さんですニコニコ
青年会きってのムードメーカーで普段は面白いことばかり言ってますが
今回は真面目に・・・そしてちょっぴり緊張気味にお話をしてくれました・・・

4番手は新居のお寺の住職の成弘クンです!
青年僧頑張る!
若いですが、お寺の住職として檀家さんの信頼もとても厚いそうです・・・
マジメな性格に起因するのか、「超」がつくぐらいのポーカーフェイスです!
得意のご詠歌を交えながら、弘法大師様のお話をしてくれましたニコニコ

ラス前は菊川のお寺の副住職の宜弘クンです!
青年僧頑張る!
現在は法多山に勤務する、心やさしく物静かな青年僧です!
ご覧のとおり年齢も若く、今回が法話が初体験だったようです・・・
はじめはこちらまで緊張が伝わってくるほどでしたが
ハッキリとした口調で初舞台をきっちりこなしてくれましたニコニコ

トリは三ケ日のお寺の次男坊の憲信クンです!
青年僧頑張る!
憲信君も法多山に勤務してくれている若いお坊さんです。
高校時代は甲子園球児というスポーツマン青年僧ですが、
法話初体験に加えて、本人いわく「法話は大のニガテ」とのこと・・・
緊張しすぎたのか、終了後の慰労会では途中からダウンしてました汗

講師の先生も好評の中でおっしゃっていましたが、話し方などの
スキルの部分はまだまだ研鑽が必要な者もいたけれど、どの法話も
真剣に話をしようという思いや教えを広めようという気持ちが感じられる
素晴らしいお話で、本当に好感が持てました・・・ニコニコ

青年僧頑張る!
後輩の皆さん、研修お疲れさまでした・・・そしてこれからも、
頑張れ!高野山真言宗の青年僧!!
             
                    でも、オレみたいな「口八丁」にならないように・・・ガーン


同じカテゴリー(出来事)の記事
スゴイぞ!facebook!
スゴイぞ!facebook!(2012-11-27 00:29)

万灯祭のご報告③
万灯祭のご報告③(2012-07-21 22:10)

万灯祭のご報告②
万灯祭のご報告②(2012-07-16 00:26)

この記事へのコメント
カスみたいなわけわからん僧侶日本刀でたたっ斬るぞ
Posted by 政治結社 皇国憂和会 at 2014年10月12日 07:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
青年僧頑張る!
    コメント(1)