みなさん、こんばんは!夏休み前の連休真っ只中、いかがお過ごしですか?
袋井のお隣、掛川市はAP bank fes'12で街を挙げての大賑わいのようです
さて、早一週間が経ってしまった法多山の万灯祭も大賑わいでしたが
今回はそんな万灯祭のご報告第2回は「10日のイベント前篇」です!

トップ画像は10日のステージイベントの司会を務めてくれたシュウちゃんです!
彼女は現在、袋井市の観光PRを務める
ほっと観光特使として活躍中ですが、
本職は袋井市の
Honey!ハニー!!というオーガニックフード&お好み焼きのお店を
旦那さんと一緒に経営している一児のママさんです!シュウちゃんお疲れさまでした!
さて万灯祭のイベントでもっとも歴史がある定番のイベントといえば、こちらの
三遊亭鳳楽のほおずき寄席です!今回で第13回目の恒例イベントです!
出演はタイトルのまんまですが、古典落語の名人
三遊亭鳳楽師匠です!
静岡県民にとってはSBSラジオのパーソナリティとしてお馴染みの鳳楽師匠ですが
先代圓楽の総領弟子として円楽一門会の会長を務める落語会の重鎮でもあります・・・
会場は昭和の演芸場の雰囲気漂う客殿の紫雲閣、
コトコト市や
カフェの会場でもあります!

毎回大人気のほおずき寄席ですが、今回の平日も関わらず満員御礼の札が掛かります・・・
今回は袋井出身のお弟子さん
三遊亭鳳笑さんを連れての出演でしたが、
満員のお客様に応えてか、鳳笑さんの噺も入れて、2時間目いっぱい笑わせてくれました!
今回、鳳楽師匠の演目は「
猫の災難」と「
錦の袈裟」いずれも古典落語の名作です!
「猫の災難」は落語ではお馴染みの長屋の熊さんが主人公の“長屋噺”の一席、
呑兵衛の熊さんの酩酊ぶりと兄貴分への滑稽な言い訳が大変面白い噺です・・・
「錦の袈裟」はちょっとお頭のねじが緩んでいる与太郎が主人公の“廓噺”です!
“廓”すなわち吉原などの遊郭が舞台の一席ですから、下ネタ満載のお噺です・・・
女を買うのに普通のふんどしじゃ恰好が悪いと言われた与太郎が借りてきたのが、
なんと錦のお袈裟!キラキラのふんどしを見て、与太郎をお忍びの殿様と間違えた
芸者や花魁の下ネタたっぷりの勘違いぶりが、お腹を抱えて笑ってしまう一席です!
実はこの「猫の災難」も「錦の袈裟」も18世紀半ばに成立した古典落語なんですが
250年以上前に創られた噺も関わらず、現代の我々も大笑いできる内容です・・・
もちろん演じる鳳楽師匠の力量も大きく作用しているわけですが、何代にもわたり
師匠から弟子へ受け継がれる古典落語の奥の深さには恐れ入るばかりです・・・
来月も浅羽のメロープラザで鳳楽師匠の落語会が開催されるようです!
古典落語を聞いたことがない方はぜひこの機会に落語会に参加されて
古典落語の面白さの真髄に触れてみてください!きっとファンになりますよ!
http://asaba.hamazo.tv/e3264072.html
さて場所を移して、だんご屋前の広場にある共楽園ステージでもイベントが・・・

ステージイベントのトップバッターは
佐々木若義の
津軽三味線ライブです!
実は佐々木若義の皆さんも万灯祭ステージではお馴染みの出演者なんです!
三味線といえば、ちょうど同じ日に戦前からの大女優にして三味線の名手だった
山田五十鈴さんがお亡くなりになられたわけですが、津軽じょんがらの激しくも
切ない音色を聞きながら、僕が大好きだった必殺シリーズで山田五十鈴さんが
女元締(おりくは知ってる人多いでしょうが、おとわ、泣き節お艶、花乃屋仇吉を
知ってる方は必殺マニアですね)を演じる時、津軽じょんがらを奏でていたのを
思いだし、密かに涙腺を緩ませながら、素晴らしい演奏を堪能していました・・・
続いては、こちらの昨年引き続きのステージ出演となる
BAGUSプレゼンツ KIMONO&hairファッションライブです!
愛野駅前の美容室
BAGUSのオーナー水越さんとそのお友達によるファッションショーですが
今回のテーマは聞いてなかったんですが、どうやら「
大正浪漫」とかそんな感じかな・・・
写真の男女のモデルさんが演じるのも、大きな商家の箱入り娘が、やさぐれた若者と
許されぬ恋路の果てに、手に手を取って駆け落ちするみたいな・・・違うかな

しかし素人とはいえ、モデルの皆さんはイケメン&美女ッスなぁ・・・
でも今回のモデルさんのイチオシは彼女かな・・・見よ!この迫力の悪女ぶり!

「ヘェ、アンタの死んじまった姉さんとやらに、この妾が瓜二つなんですカイ?」
思わず頓狂な嘘を吐いてしまい、すっかりデスペレイトになっている私を一瞥すると、
女はまた気だるそうに銀の煙管を口に遣り、プカリと紫煙を燻らせたのでした。
夢野Q作『妖煙の檻』より
と、こんな小説を捏造したくなるような、妖艶な悪女っぷりに惚れ惚れしちゃいますね
今回モデルを務めてくれたこの美女たちなんですが、それなりにご縁がありまして・・・
実は彼女たちは以前、万灯祭で行われていた「
ほおずき娘コンテスト」で選ばれて
万灯祭をはじめ法多山の観光PRに務めてくれた元“
ほおずき娘”さんたちだったのです!
上のお嬢は3代目ほおずき娘のN子さん、下の悪女は初代ほおずき娘のS子さんです!
ちなみに、9日のステージ司会を務めてくれた
佐藤愛さんは4代目ほおずき娘さんでした!
決して無理に集めたわけじゃなくて、偶然が重なって、今回の“元ほおずき娘大集合”に
なったわけですが、こうして一度ご縁をいただいた方が再び違う形で万灯祭を盛り上げて
くれるという不思議なご縁に、万灯祭の有難いご利益を感じることができました・・・
長くなりましたので10日のイベントのご報告前篇はここまでです・・・

次回の万灯祭のご報告第3回「10日のイベント後篇」はベリーダンスだよ!お楽しみに
