みなさん、こんばんは!梅雨入りが早かった割には空梅雨かと思っていたら、
今週なんかもう「梅雨真っ盛り!」って感じの天気が続くようですね・・・
まあ個人的には今のうちに降っちゃって、来月には梅雨明けしてほしいんです!
と申しますのも、いよいよ来月
7月9日(土)・10日(日)は
法多山の夏の風物詩、幻想的な夜の祭典
万灯祭が行われるからです!

法多山の万灯祭といえば、ご存じの方はご存じでしょうが、
様々な楽しい催しも開催され、美味しいモノの露店もあったりと
この地域の「夏のお祭」を先駆ける楽しくて賑やかな催しです!
しかし、このお祭の「最高の見せ場」は、やはりなんといっても
その名のとおり、本堂前に奉納される数多くの灯籠の灯でしょう

今回は過去の法多山のフォトコンテストの入賞写真をお借りしながら、
万灯祭の灯籠の魅力や、お祭の由来などについてお話をしたいと思います・・・
さて、法多山では月に一度「
お茶湯日」というご縁日があります!
月に一度の「
茶だんごの日」と言ったほうがわかりやすいかもしれませんね

このご縁日、「茶だんごの日」だけではなく、実はとても有難い日なんです!
このご縁日にお参りをすると、いつもの日の参拝以上のご利益がある・・・
で、いったいどれぐらいご利益があるかというと、その月によって違うんですが、
例えば、この間の6月18日は6月のご縁日でしたが、この日に参拝すると、
なんと400日分の参拝に等しいご利益が得られると謂われております
それぞれ毎月、ご縁日があるわけですが(※各月のご縁日については
コチラ)
その中でも最もご利益のある日、つまり「
一年間で最もご利益がある日」が
7月のご縁日
7月10日の日なんです!で、どれぐらいご利益があるかというと・・・
この日一日のお参りで、なんと
46,000日分のご利益があるというんです

ですからこの7月のご縁日を別名「
四万六千日のご縁日」とも呼ぶのです・・・

ところで「46,000日って何年分なの?」と思われた方もいらっしゃるでしょう・・・
年数に直すと、ざっと数えて
126年分、人の一生に余りある年数ですね

この「46,000」という数ですが、「
一升枡に入る米粒の数」だと言い伝えられています!
「ホントに数えたの?」とツッコミが入る前に・・・すみません、数えてません

と、こんな冗談はさておき、実はこれ「掛詞(かけことば)」になっていまして・・・
「一升枡」の「いっしょう」と「人の一生」の「いっしょう」を掛けてあって
「一升=一生」ということで、「一生分のご利益」にあたるのだそうです!

法多山では、この一番有難い7月10日のご縁日に、ご本尊様に灯をお供えすると
そのご利益が倍増すると謂われており、昔から大勢のご参詣の方たちが
前日の夜からお参りに訪れて、本堂前に数多のお灯籠をご奉納されたことから
7月9日、10日を昔から「
万灯祭」と呼び習わしているのだそうです・・・
現在では約1500基の置き灯籠が本堂前に広場に綺麗に並べられていますが、
今年は新たに200基の灯籠を加えて
1700基のお灯籠に一斉に灯がともります

灯籠が一斉に点灯され、本堂全体が蝋燭の明かりで浮かび上がる様は
まさに言葉では表現し尽せない「幽玄の世界」そのものといえるでしょう・・・
写真を見て「綺麗だなぁ

」と思われた方は、ぜひ足をお運びください!
写真よりも美しい世界が貴方の目の前に広がることは間違いありません
法多山の夏の風物詩
万灯祭は
7月9日(土)、10日(日)の開催です!
万灯祭の詳しい情報は、法多山オフィシャルサイトをどうぞ→
コチラ
万灯祭はこの他にも楽しい催しや美味しいものがいっぱいの夏祭りです!
今年の万灯祭は週末に当たります!ご家族・カップル等でお出かけを・・・
お楽しみ情報はこのブログでも逐次お伝えしてまいります・・・お楽しみに!