皆さん、こんばんは・・・今日は夕方からかなり寒くなりましたね
先ほど、市の協働まちづくり事業報告会から帰って来たのですが、
会議室も冷えてましたし、外に出たら真冬並みの木枯らしでした・・・
早速お風呂に入って、冷えた体を温めながら考えていたのですが
何でもない日常がどれほど幸せなことか・・・有難いことです
東日本大震災発生から1週間が過ぎようとしています・・・
今でも東北の被災地では避難民の方が厳しい寒さに耐え、
孤立した人々の中には生命の危機に晒されている人もいるでしょう・・・
阪神淡路大震災のときは、私も20代の若さでしたので
震災から1週間後にボランティアで西宮市に入っていました・・・
西宮の平木小学校という避難所に配属になったのですが
思い出してみれば、一般ボランティアが既に活動できていたし
街も混乱ながらも平常を取り戻しつつあったのに対して
被災者の救援すらままならない今回の惨状を聞くにつけ
あらためてこの震災の被害の甚大さを思い知らされます・・・
ただただ、一人でも多くの方の無事と被災地の復興を願うばかりです
境内の白木蓮が一日も早く春を呼び込もうとするかのように
白く美しい花を一斉に咲かせつつあります・・・
以前の記事では、まだ柔毛に包まれた蕾の状態でしたが
今では10cmほどの大ぶりな優雅な花が枝枝に咲き誇っています
さて
3月20日は第3日曜日ということで「
写経の会」が開催されます!

今回は写経の際の願意として「被災地復興」をご祈念いただくために、
高野山奉納用の写経用紙を特別にご用意させていただきました。
ご奉写いただいた写経は、高野山の奥之院にご奉納させていただきます!
といっても別途のご奉納料もいただきませんし、今回の参加料は
全て「慈悲の箱」へ義援金として充当させていただきます!
もちろん、写経終了後のお茶とお菓子をいただきながらの
「(お坊さんも交えての)
茶話会」もありますから、ご安心を・・・
次回の写経の会は
3月20日(日)です!
午前の部
9:30~11:30と午後の部
13:00~15:00の2回開催いたします。
筆や硯などの道具も全てこちらにございますので、身一つでご参加いただいて結構です。
なお「写経」の用紙、支具料として
500円を当日受付にてご奉納いただきます。
※前述のとおり、今回の支具料は義捐金に充てさせていただきます!
午前午後の部とも若干の余裕がありますので、是非この機会にご参加を・・・
詳しくは
法多山ホームページの新着情報「写経の会」の項をご覧ください!
義捐金勧募のための「
慈悲の箱」も設置させていただいています!

ご参詣の折には、是非ご協力ください・・・

白木蓮は千昌夫の「北国の春」に歌われる「コブシ」と同じ仲間の花です
被災地の皆様に暖かい春と復興の日が一日でも早く訪れますように・・・