九州探訪記(お題は3つ!?) その1

みなさん、こんばんは~!長らくのご無沙汰でした・・・
出張から・・・ごめんなさい、ウソついてました汗 実は旅行でしたキャー
 ※といっても、だんご組合さんの旅行にオマケとして同行したので
   純粋にプライベートってわけにはいきませんでしたが・・・


帰ってからも、仕事に私事にフル回転で、ブログがすっかり疎かになってました涙
で、早速UPをしようと思ったのですが、忙しすぎてネタが在庫切れですガーン

そんなわけで今回・次回は、2泊3日の旅行で携帯で撮ってきた画像を中心に
お題を決めて、猛スピードで旅行記を綴りたいと思います・・・
さてお題は以下の3つです。
①旧建築vs現代建築
②小泉八雲
③御霊信仰
 ※「御霊」とは、非業の死を遂げた貴人が祟り神として畏敬されたもの

さて、初日は阿蘇山から熊本市内へ・・・
熊本といえば、加藤清正公が建てた天下の名城「熊本城」が有名です!
九州探訪記(お題は3つ!?) その1
別名「銀杏城」、長期籠城戦の保存食となるよう城内にイチョウの木が植えられ
大量の銀杏が備蓄されていたことに由来するそうですが、確かに難攻不落だったようで
西南の役で西郷隆盛がついに攻め落とせず、薩摩軍の負けのきっかけになったそうです。
ちなみに天守閣はこの西南の役の際に消失していますので、現在の天守閣は
昭和35年に再建された鉄筋コンクリート造です・・・

ちなみにこちらの城の隅にある「宇土櫓(うどやぐら)」は創建当時のもので
国指定重要文化財です。「やぐら」とはいえ、大きさは掛川城天守閣と同じぐらいですびっくり
九州探訪記(お題は3つ!?) その1

そして、熊本城のある熊本市内の繁華街のど真ん中に、ラフカディオ・ハーン、
つまり『怪談』の作者として有名な小泉八雲の住んでいた家があります
 ※散策に行ったついでに発見しましたが、携帯忘れたので写真はナシですえーん
ちなみに彼は「お雇い外国人」として、熊本五高(現:熊本大学)の教師を
していましたが、なんと彼の後任でやってきたのが夏目漱石だそうですびっくり
偶然なのでしょうが、超豪華な講師陣ですよね・・・

・・・と、熊本をあっという間に離れて、お次は福岡県です!
こちらは福岡県太宰府市の太宰府天満宮です。
九州探訪記(お題は3つ!?) その1
云わずと知れた、学問の神様の天神様、つまり菅原道真公をお祭りする神社で、
全国の天満宮・天神社の総本社であり、道真公の霊廟でもあります・・・
現在は「苦しい時の神頼み」の受験生の味方の学業成就の神様ですが、
中世までは崇徳上皇などと並ぶ強大な「御霊」として恐れられてきました。
道真公が、政敵であった藤原時平らの陰謀によって太宰府に左遷され、
失意の中で亡くなられた直後から、都では疫病、天変地異、火災などの凶事が
立て続けに発生し、道真公を陥れた貴族たちも、落雷や疫病によって
死亡するものが相次ぎ、「これは無実の罪で横死した菅公の祟りである!」として
道真公の御霊(怨霊)を慰撫するために造営されたのが、京都の北野天満宮であり
この太宰府天満宮であるそうです・・・ちなみに、道真公の御霊は、
雷の神である火雷天神と同一視されることから「天神様」と呼ぶそうです雷

こちらは「東風吹かば・・・」の和歌で有名なご神木の「飛び梅」です!
九州探訪記(お題は3つ!?) その1
主である道真公を慕って、都の屋敷から一晩でこの地に飛んできたと云われています。
そんなわけで、お神酒は「梅酒」、名物は「梅ケ枝餅」と全てに関するものになっています人差し指

で、太宰府を後にして福岡市内へ・・・
フリータイムでしたので、福岡市内を散策に行ってきました!
まずは市内中心地、天神中央公園内の「旧福岡県公会堂貴賓館」です!
九州探訪記(お題は3つ!?) その1
明治時代のフレンチ・ルネッサンス様式の木造建築物として希少であるとして
国指定重要文化財となっていますが、中州や親不孝(富孝)通りなどの歓楽繁華街に
ほど近い場所に、こうした明治時代の名建築が残っていることにビックリですねびっくり

そしてこの「明治の名建築」のすぐ近くに「平成の名(迷?)建築」があります。
福岡市のランドマークともいうべき「アクロス福岡」です!
この建物は車道側からは写真(wikipediaより)のように普通のビルなんですが・・・
九州探訪記(お題は3つ!?) その1

天神公園側からみると・・・な、なんと!
九州探訪記(お題は3つ!?) その1
植物に浸食されていますびっくり
このアクロス福岡は平成7年の建造で、山をコンセプトにした屋上緑化が「ウリ」だそうです!
モチーフは言うまでもなく「世界の七不思議」の一つ「バビロンの空中庭園」でしょう・・・
数々の建築賞や都市景観賞を受賞している、現代を代表する建築物に違いはありませんが、
個人的には「ちょっとやり過ぎなんじゃねぇの」と思っちゃいます・・・

と、夜も更けて参りましたので、この辺にしようかと思いますが・・・
お~い、みんなついてきてますかぁ?・・・・・・返事がないガーン
ま、まぁ、この傍若無人な冗長の書き込みの後には、あまりのつまらなさに
あたかも田原坂の闘いの如く、読者諸賢の屍が累々と横たわっていることでしょう・・・

でも、次回も申し訳ないけど「続編」イッちゃいますから、お楽しみにハート
 ※それまでに充電とネタの仕入れもしっかりしておきま~すバイバイ


同じカテゴリー(日々の徒然)の記事
ハレを創る
ハレを創る(2012-10-23 02:14)

歓喜なる邂逅①
歓喜なる邂逅①(2012-07-02 22:15)

この記事へのコメント
太宰府天満宮は怨霊を鎮める為に造営されたので、当初はお参りも少なかったそうです。それを時の宮司が、道真公=頭良い、から学問の神様と位置付けた所、大ヒットしたと聞いた事があります。
まあ嘘か真か分かりませんが・・・。
私も天神様にあやかり勉学に励みたいものです(*^_^*)
Posted by のり太郎 at 2010年07月26日 11:30
>のり太郎様
ご無沙汰です・・・返事遅くなりゴメンね!
まあ、大人になっても精進というか勉強は怠っちゃいかんね!

来月3日お待ちしています・・・
Posted by junojuno at 2010年07月29日 00:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
九州探訪記(お題は3つ!?) その1
    コメント(2)