みなさん、こんばんは!今さらながら家族(小1男児含む)でのUNOがブームのjunoです!
大学生のときには徹夜で興じたもんですが、長い年月の中ですっかりルール忘れてました
それはさておき、今回は超ひさびさの「お知らせ」カテゴリーの記事です!
法多山で毎月2回開催される「
写経の会」の2月・3月の開催日のご案内です!

法多山では、月に一度のご縁日と第3日曜日の毎月2回、「
写経の会」を開催しています。
但し、1月中と2月の中旬ぐらいまでは参詣者も多く、まだまだ賑やかなため、
第1回目の写経の会は
2月28日(火)の2月のご縁日の開催となります!
ええ・・・存じ上げております、ご指摘の通り、来週の火曜日です(直近じゃねーか

)
実は、今年1回目ということもあり、早い段階でご予約をいただいておりますので、
残っている参加枠は午前の部、午後の部ともわずかとなっております・・・
3月開催の写経の会については、まだまだ余裕がございますので奮ってご参加を・・・って
「来月の開催まで待たなきゃなんねーのかっ

」とのお叱りもごもっともでございますが、
実はそれほどお待ちいただかなくても、3月第1回目の写経の会はすぐ開催されるんです

1回目の開催日となる3月のご縁日は
3月4日(日)・・・これまた直近じゃねーかっ

ちなみに3月4日(
日)の写経の会は午前・午後の部ともにまだまだ余裕があります!
そしてご縁日といえば縁日限定の
茶だんごが販売されますよ~

茶だんごも1月のご縁日(1月1日)は販売されないので、今回は今年お初になります!
2/28、
3/4両日とも販売されますが、売り切れじまいですので、お早目のお越しを・・・

2、3月の開催日は下記のとおりです!
2月28日(火) (ご縁日
茶だんご販売日です) ※残席わずか!
3月 4日(日) (ご縁日
茶だんご販売日です) ※若干の余裕あり!
3月20日(日) (第3日曜日) ※まだまだ大丈夫です!
いずれも、午前の部
9:30~11:30と午後の部
13:00~15:00の2回開催いたします。
筆や硯などの道具も全てこちらにございますので、身一つでご参加いただいて結構です。
なお「写経」の用紙、支具料として
500円を当日受付にてご奉納いただきます。
写経が終わった後には、お茶とお菓子をいただきながら、楽しい
お話タイムがあります!
参加者の皆さんの中に、うちの若いお坊さんも交えていただいての茶話会ですが、
あまり難しい話などしないで、普段聞けないこと(お寺ではどういう仕事をしているか?とか、
修業はどんなことをするのか?)を聞いたり世間話をしたりと「
まったりモード」の時間です
※詳しくは
法多山ホームページの新着情報「写経の会」の項をご覧ください!
写経未経験の方にも気軽に参加できるスタイルです!ぜひこの機会にご参加を・・・