沖縄便り第2弾!屋根の上の
シーサーです!

・・・ウソです&再度同じネタです、まことに申し訳ありません
本当は境内のこちらの薬師堂の屋根に据えられた
狛犬です。

でも沖縄と全然無関係というわけではなくて、
狛犬が屋根に据えられるのは珍しいということで
那覇からアマチュアのシーサー研究家の方が
わざわざ法多山まで取材に来られたことがあります
で・・・実はここまでは前振りで、今回の主役はこの「
薬師堂」なのです!
この薬師堂は正面の石段をほぼ登りきった、本堂手前の広場の片隅にあります。
薬師堂ですから、当然ご本尊様は
薬師如来様なのですが
この薬師如来様は、通称「
蛸薬師」と呼ばれています・・・
そうです!
タコです!
「蛸薬師」の名前を聞いてピン

ときた方もいらっしゃると思いますが、
全国には「蛸薬師」と呼ばれるお寺がいくつかありまして、有名なところでは
「姉三六角蛸錦~

」と京都のわらべ歌にも歌われた
「
蛸薬師通り」の通りの名前の由来にもなっている京都の「
永福寺」や
ご本尊様が蛸に乗って出現(
!)したという目黒の「
成就院」が有名です。
法多山の「蛸薬師」は知名度では及ぶべくもありませんが
※というか、寺の職員ですら「蛸薬師」だと知らなかった者もいるぐらいです
その「
タコっぷり」では負けちゃあいません!
外見はなんの変哲もないお堂ですが、鍵を開けて中に入り、
須弥壇(仏様をおまつりする場所)の上をよ~く見ると・・・

・・・
タ コです!
(つづく・・・)