お餅つき

みなさん、こんばんは!今夜は久々のおしめりですね・・・雨
実は、お正月前に降ってもらうと「ほこりおさえ」になるので助かるんですニコニコ

さて法多山でも12月28日は昔から「お餅つきの日」と決まっています!
お餅つき
っと、トップ画像は「羊頭狗肉」でして、実はコチラの画像は
12月25日に有終の美を飾った「どまセン」の餅つき大会の様子です汗
餅つきはやっぱり“杵”と“臼”がなくっちゃ雰囲気出ませんよね・・・

と言っておきながら、法多山のお餅つきには“杵”と“臼”の代わりに
こちらの「業務用餅つき機」さんが大活躍してくれています・・・
お餅つき
正直「なんか味気ねぇガーン」って感じですが、なんせお供えする餅が多いもんで
普通の臼では30臼以上、この機械でも20回分はお餅をつかなければなりません汗
おそらく“杵”と“臼”でやっていたら、一日ではとても終わらないでしょう・・・

そんなわけで今回は「法多山のお餅つき」をいつもより画像多めでレポートします!

さて、お餅をつくこと以外は全て手作業ですので、結構やることも多いです・・・
で、僕は何をやるかっていうと、厨房で「もち米を蒸す係」です人差し指
言葉にすると簡単ですが、なかなかやることが多いし、気も遣うんです・・・

まず、昨日のうちに洗っておいたもち米を計量して水を切ります
お餅つき

次に、蒸し器に入れて、もち米を蒸します・・・
お餅つき
だいたい30~40分で蒸しあがります(赤い付箋は蒸し始めの時間がメモされています)

そして、ほかほかの美味しそうな「おこわ」が蒸しあがりましたラブ
お餅つき
蒸し具合を見るために、ちょっと味見をするんですが、
蒸したてのもち米ってホントに美味しいんです!(実はこれが楽しみです)

ここまでが僕の分担なんですが、楽そうに見えて、独りでやるのはしんどいし、
むらなく蒸しあげるのには結構「コツ」が要るんですよ・・・

さて、蒸しあがったもち米は餅つき機に入れられます・・・
お餅つき
底に付いた羽で餅が高速回転し、横のでっぱりでつきあがるようです・・・
でも、何でこんな仕組みで餅が上手くつきあがるのか本当に不思議ですびっくりキラキラ

そしてつきあがった餅を餅取り粉を敷いた桶に移します・・・
お餅つき
それを鏡餅の大きさに合わせて、分けていきます!

内側のきれいな部分を出すようにしながら丸めます・・・アチチ
お餅つき

台の上で回転させながら、美しい真ん丸に仕上ます・・・
お餅つき
優しく、そして手際よく丸める若いお坊さんたち・・・なかなかの職人技です!

丹精込めた甲斐あって、満月のような素晴らしい鏡餅の完成ですキラキラ
お餅つき

あとは「割れ」が入らないように、うちわであおいで冷やします・・・
お餅つき
でもね、油断してるとホントに「割れ」が入っちゃうから用心、用心・・・

そしてこれがみんなで力を合わせて作った「鏡餅」たちです!
お餅つき
手塩にかけただけあって、いずれ劣らぬ美人揃いですねキャー

お餅つきが一通り終わると、恒例の「五文取(ごもんどり)」づくりです!
「五文取」とは所謂「餡ころ餅」というのは遠州の方ならお馴染みですねニコニコ
お餅つき
中に入れる餡子はもちろん「厄除けだんご」用の餡子ですよ人差し指

美味しそうに出来上がった「五文取」です!
お餅つき
まず仏様にお供えして、残りをおやつにいただきます・・・
つきたてのも美味しいんですが、明後日ぐらいにお供えから下げて
硬くなったのを炙って食べると、これもまた「ウンマーキャー」ですよ!

「お餅つき」が終わるといよいよお正月がすぐそこまで迫ってきます・・・
初詣の皆さんをしっかりお迎えするためにも、体調は万全にしておかねばっ力こぶ

年内にもう一回ぐらいUPできるかな・・・とりあえず頑張ってみますうさぎ


同じカテゴリー(出来事)の記事
スゴイぞ!facebook!
スゴイぞ!facebook!(2012-11-27 00:29)

万灯祭のご報告③
万灯祭のご報告③(2012-07-21 22:10)

万灯祭のご報告②
万灯祭のご報告②(2012-07-16 00:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お餅つき
    コメント(0)