みなさん、こんばんは!今回のタイトルは「なんじゃそりゃ?」ですよね

それは後ほど触れるとして、最近というかここ数年の法多山ですが
一昔前と比べると「
ペット連れのご参拝者」が大変に増えました!
今日も30分ほど外にいただけで、数十匹のわんちゃんを見かけました…
ペット連れのご参詣が増えた要因としては、ライフスタイルの変化や
ペットとの関係が変わってきたことなどが考えられます…
もちろん、それが大きな要因であることは確かなのですが、
特別な要因として考えられるのが「
法多山のスタンス」なのです!
現在、全国の寺社仏閣では「
境内へのペットの連れ込み」や
「
境内でのペットの散歩」を
禁止しているところが増えつつあります…
法多山も本堂へのペットの連れ込みは禁止させてもらってますが

原則として境内は
ペット連れ自由…というか黙認しています
で、マエフリはこれぐらいにしておいて、タイトルの話題にもどりますが、
実は本日、タイトルまんまの出来事があったので、そのお話を…
今日の昼過ぎ、ご参拝者の方から「ある苦情」がありました…
トラブルの現場となった本堂前の石畳に行ってみると
半べそをかいたお子さんが、お母さんに靴を拭いてもらっています…
何があったのか周囲を見ると、そこには驚くべき物体が!
なんと出したてほやほやの
犬のウ〇チが落ちていたのです
ご家族に謝罪した後、
まこちゃが犬の糞を拾って片付けて
営繕のおじさんたちが、水を撒いてブラシで掃除をしてくれましたが
正直、飼い主の方のモラルのなさには“呆れてものが言えませんでした”
「境内だから」「本堂の前だから」というわけではなく、
なんで、飼い犬の糞の後始末ぐらいできないのでしょうか…
1月も下旬とはいえ、まだまだ参詣者の多い中、
おそらく他の人の目もある中で、堂々と放置して
立ち去ることのできる神経の図太さに恐怖すら覚えます…
残念なことに、ペット連れのご参詣が増えるにしたがって
「これアリ?」っていう飼い主の方も見受けられるようになりました…
ペット連れのマナーに関しては、こんな看板も掲示しています

看板にはペットのことも含め、わざわざ書くまでもない
ごくごく当たり前のことが列記されています…
でも、当たり前のことでさえ、守ってもらえないこともあるのです!
最近、境内で遭遇した「モンスター飼い主」…じゃなかった
「
愛すべき愉快な飼い主」の皆さんをちょっとご紹介しようかな…
「case1」
境内を巡回中、参道を大きな犬がものすごい勢いでダッシュしてきます

驚いて駆けつけると、その遥か後ろから50代ぐらいのご夫婦がニコニコと…
僕:すみません、わんちゃんは必ずリード着けてください!
男性:いやいや“うちの子”は賢いから、全然心配ないですよ…ははは
僕:(ダメダコリャ
)…と、とにかくリード着用お願いします…
「case2」
(トップ画像の「立入禁止」を越えて、犬を連れた初老の男性が本堂内に!
僕:申し訳ありません、あの掲示から中は、わんちゃん連れお断りなんです・・・
男性:うん、わかってる!見たから知ってる!
僕:(はあ!?
)…じゃ、じゃあ、わんちゃん出していただけますよね!
男性:だ・か・ら、わかってるから、大丈夫だって!!
※結局、参拝が済むまでそのままでした…
「case3」
本堂前の広場の手水屋(手を清める場所)には、皆さんに気持ち良く
そして清潔に使っていただくために、こんな「但し書」があります!
※これも超当たり前のことしか書いてありませんが…

或る日、手水屋の近くで作業していたら…30代ぐらいの女性が、
連れてきた小さい可愛いわんちゃんを抱き上げると…
な!なんと、手水屋の水鉢にわんちゃんの足を入れようとしています!
僕:ちょ!ちょっと何やってるの!止めてください!
女性:え?“この子”の足もお清めしようと思って…
僕:他の方も、お口を清められたりするんで、そういうのダメです!
女性:わかりました~… へ~!ダメなんだぁ…
僕:(つーか、普通ダメだろ
)・・・・・・
例を挙げれば、枚挙に暇はありませんので、この辺にしときます…
さすがに本日の
ウ〇コ事件には、職員も憤慨(「糞害」だけに

)しており、
中には「ペット連れの参拝そのものを、他の寺社仏閣のように禁止してみては…」
という意見もありましたが、もう少しこのままの状態でいこうかと思います…
とはいえ、今後も目に余るマナー違反があれば、残念ですが上記のように
「ペット連れのご参拝」そのものについて厳正な対処の必要性が生じるかも…
ペットは可愛いです!ペットを飼う意味も充分に理解できます!
自然溢れる法多山にわんちゃんと一緒にご参拝いただき、
境内でわんちゃんと触れ合っていただけるのは素晴らしいことですよね…
ただ、それもこれも必要最低限のマナーを守れてこそのものだと思います!
まあ、ここをご覧頂いている皆さまは常識ある人たちばかりですから
今回の無駄話はまさに「釈迦に説法」で必要のない話だったかもですね
それでは皆さん、次回までchao chao
